石興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石興の意味・解説 

石興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石 興(せき こう、生没年不詳)は、五胡十六国時代後趙の皇族。明帝石勒の長男。

生涯

石勒の長男として生まれる。

314年2月、石勒は当時幽州に割拠していた王浚を攻めようとしたが、劉琨鮮卑烏桓が後難となることを恐れており、そこで張賓の献策を納れて劉琨に任子を送り、和睦を請うた。この時、人質として送られたのが石興ではないかと考えられる。

王浚が討たれた後、漢(後の前趙)の劉聡は使者の范龕に節を持たせて石勒に策命を下し、弓矢を賜り、陝東伯に任命して、征伐の専任を認めた。この際に石興は上党国世子となり、翼軍将軍を加えられ、石勒の副弐とされた。

早くに亡くなり、石勒は石興に代わって次男の石弘を世子に立てた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石興のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石興」の関連用語

石興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS