石田信次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田信次の意味・解説 

石田信次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/22 07:47 UTC 版)

石田 信次(いしだ のぶじ、旧姓:高野、1884年10月11日 - 1960年10月31日)は、明治・大正・昭和時代の日本教育者

来歴・人物

新潟県三島郡与板町岩方(現長岡市)出身。三島郡立与板高等小学校(現長岡市立与板小学校)を経て1906年新潟師範学校卒業後、小学校教諭となり新潟県内各校に赴任した。

1922年、開校して間もない新潟市立万代尋常小学校(現新潟市立万代長嶺小学校)校長に就任した。学習以前の問題が根深く存在していた当時の同校に於いて、7年間にわたって能力別編成による授業などの「万代教育」といわれる教育活動に取り組み、大正期の新教育実践者として知られた。その後は現在の新潟市立沼垂小学校、新潟市立白山小学校校長を務めた。

退職後、1941年から1960年まで私立新潟女子工芸学校(現新潟青陵高等学校)校長に就任し、学校発展の礎を築いた。また、新潟県選挙管理委員長等の要職を歴任した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田信次」の関連用語

石田信次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田信次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田信次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS