石橋義仲とは? わかりやすく解説

石橋義仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 20:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石橋義仲(いしばし よしなか、生没年不詳)は、室町時代中期の武将。左近将監京都扶持衆。文献では「塩松義仲」とも表記される。父は石橋家博(塩松家博)。陸奥国塩松城(四本松城)主。

幼名は松寿とされるが『岩代町史』では父家博が松寿と名乗ったと記す。

永享12年(1440年)の結城合戦のおり、将軍足利義教陸奥国出羽国国人に出兵命令を出したが、義仲はこれに応じず、譴責を受けた。また、長禄3年(1459年)、堀越公方足利政知古河公方足利成氏に敗退し、政知を支援していた将軍足利義政から成氏追討の御教書が出されたが、義仲以外誰も応じず、義仲も出兵が遅れたため、再び譴責を蒙った。

参考文献

安田元久編『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社1985年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋義仲」の関連用語

石橋義仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋義仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋義仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS