石川県道・富山県道214号仮生末友線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:43 UTC 版)
一般県道(石川県道・富山県道) | |
---|---|
石川県道214万仮生末友線 富山県道214号仮生末友線 | |
路線延長 | 7.725 km(実延長総計) |
陸上区間 | 4.092 km(石川県内区間) 3.633 km(富山県内区間) |
制定年 | 1960年(昭和35年) |
起点 | 仮生新橋西詰 (石川県河北郡津幡町仮生) |
主な 経由都市 |
石川県河北郡津幡町 富山県小矢部市 |
終点 | 富山県小矢部市末友 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
石川県道・富山県道214号仮生末友線(いしかわけんどう・とやまけんどう214ごう けしょうすえともせん)は、石川県河北郡津幡町と富山県小矢部市を結ぶ一般県道(石川県道・富山県道)である。
路線概要
- 起点:石川県河北郡津幡町字仮生チ142番1地先(= 石川県道212号中尾津幡線交点、石川県道213号仮生堅田線起点)
- 終点:富山県小矢部市末友向島5の1(= 国道359号線交点)
起点は、石川県河北郡津幡町仮生の仮生新橋西詰。津幡町南東部山間部の朝日畑、相窪、北横根の各地区を経て富山県に入る。石川県側は概ね片側1車線の整備された道だが、県境から富山県側の小矢部市八講田地内までは幅員が狭い。八講田地内から再び片側1車線の整備された道に戻り、終点の小矢部市末友で国道359号線と交わる。
歴史
通過する自治体
周辺
石川県
- 石川ゴルフ倶楽部
- 昭和の音と映像資料館
富山県
脚注
- ^ https://www.hokkoku.co.jp/subpage/TH20181117411.htm 北國新聞 2018年11月17日
参考文献
関連項目
固有名詞の分類
石川県道 |
石川県道135号輪島停車場線 石川県道116号末吉七尾線 石川県道・富山県道214号仮生末友線 石川県道160号尾小屋尾小屋停車場線 石川県道174号安吉松任線 |
富山県道 |
富山県道320号古鹿熊滑川線 富山県道55号富山空港線 石川県道・富山県道214号仮生末友線 富山県道16号砺波小矢部線 富山県道21号井波城端線 |
- 石川県道富山県道214号仮生末友線のページへのリンク