石井義長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井義長の意味・解説 

石井義長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石井 義長(いしい よしなが、1932年 - )は、日本の歴史家空也研究家。

来歴

東京都南多摩郡由木村生まれ[1]。1956年東京大学法学部卒業、NHK入局[1]。教養部プログラム・ディレクター、放送総局計画担当部長、経営企画室主管、ニューメディア推進本部事務局長を歴任。

1989年定年退職後、東方学院駒澤短期大学に学ぶ。2000年東洋大学大学院博士後期課程修了、「空也上人の研究 その行業と思想について」で文学博士。東洋大学非常勤講師、東方学院講師、仏教文化研究所研究員[2]

著書

  • 『空也上人の研究 その行業と思想』法藏館 2002
  • 『阿弥陀聖空也 念仏を始めた平安僧』講談社選書メチエ 2003
  • 『空也 我が国の念仏の祖師と申すべし』ミネルヴァ書房 ミネルヴァ日本評伝選 2009
  • 『武蔵国多摩郡と由木の里の昔語り』揺籃社 2013

論文・記事

脚注

  1. ^ a b 由木の事跡「もっと古く」 石井さん著 改訂版で新説 | 八王子” (日本語). タウンニュース (2021年8月19日). 2021年12月16日閲覧。
  2. ^ 『空也』ミネルヴァ書房、著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井義長」の関連用語

石井義長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井義長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井義長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS