石井精一_(洋画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井精一_(洋画家)の意味・解説 

石井精一 (洋画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 20:00 UTC 版)

石井精一(いしい せいいち、1937年昭和12年〉-1987年〈昭和62年〉)は、日本の洋画家

略歴

山梨県南巨摩郡増穂町(現在の富士川町)に生まれる。独学で絵を学ぶ。はじめ現代美術家協会に属して活動していたが、1975年(昭和50年)にシェル美術賞展において一等を受賞すると、以後はフリーとして活動する。

1976年にはスペイン美術賞展において銀賞、翌1977年にはスイス美術賞展において優秀賞を受賞する。同年には日仏スペイン美術賞展でオシセテ・ナショナル・デ・ボザール賞を受賞し、翌1978年にはビブリオティック・デザール賞を受賞する。さらに1979年にはロオイユ賞を受賞する。

石井はスーパーリアリズム的な幻想的絵画を多く手がけ、仮面の人物が登場するシリーズや、代表作には《畳の記憶》(1975年、山梨県立美術館所蔵)がある。

参考文献

  • 『山梨県立美術館 蔵品総目録 1978-1983』山梨県立博物館、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井精一_(洋画家)」の関連用語

石井精一_(洋画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井精一_(洋画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井精一 (洋画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS