石井信 (衆議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井信 (衆議院議員)の意味・解説 

石井信 (衆議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石井 信(いしい しん、1861年12月17日(文久元年11月16日[1])- 1923年大正12年)4月9日[1][2][3][4])は、明治から大正期の政治家、神職。衆議院議員。旧姓・天神林。幼名・信吉[1]

経歴

出羽国雄勝郡湯沢町(秋田県[3]雄勝郡湯沢町[1][4]を経て現湯沢市[1][2])で、久保田藩士・天神林久平[1](儀敬[2])の二男として生まれ[1]、同藩士、叔父・石井忠良の養子となる[1]。養父の私塾・立志堂で学び、藩儒・西宮藤長に師事して漢学を修めた[1]。1877年(明治10年)2月、養父の死去に伴い家督を相続した[1]

自由民権運動に加わり[1]武石敬治添田飛雄太郎らと自ら学ぶ私塾・麗沢舎を設立して英語など新時代の知識を伝えた[1][4]。1886年(明治19年)10月、秋田県会議員に選出され5期在任[1]。この間、同副議長[1][2]、雄勝郡会議員も務めた[3]。遊学のため1892年(明治25年)10月に県会議員を辞職した[1]。その後、上京して政界の名士と交流し[1]、また金玉均への支援を行った[1]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(秋田県郡部、立憲政友会)で落選したが[5]、同年12月21日、目黒貞治の当選無効に伴い繰上補充となった[1][3][6]。1904年(明治37年)3月、第9回総選挙でも再選され[5]、衆議院議員に通算2期在任した[3][4]

政界引退後、雄勝郡立図書館(現:湯沢図書館)長となり[1][2]、また、湯沢神明社、御嶽神社の神職を務めた[1]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『秋田代議士物語』138-143頁。
  2. ^ a b c d e 『秋田人名大事典(第二版)』41頁。
  3. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』57頁。
  4. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』42頁。
  5. ^ a b c d e 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』24頁。
  6. ^ a b 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』240頁。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』64頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 杉渕廣『秋田代議士物語:帝国議会を生きた人々』秋田魁新報社、1989年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『秋田人名大事典(第二版)』秋田魁新報社、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石井信 (衆議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井信 (衆議院議員)」の関連用語

石井信 (衆議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井信 (衆議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井信 (衆議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS