知禮とは? わかりやすく解説

知礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 14:08 UTC 版)

知礼
建隆元年 - 天聖6年1月5日
960年 - 1028年2月3日
諡号 法智大師
尊称 四明尊者、四明大法師
生地 明州
宗派 天台宗山家派
寺院 乾符寺、延慶寺
義通
弟子 尚賢、本如
著作 『十義書』・『観心二百問』
テンプレートを表示

知礼(ちれい)は、中国北宋代の天台宗山家派の僧。四明智礼(しめい ちれい)と呼ばれ、四明尊者、四明大法師とも尊称される。天台宗の第14祖に擬せられている。

生涯

俗姓は金氏。字は約言、法智大師と諡された。明州の出身。

7歳の時に出家し、20歳で義通に入門して天台教学を修学した。最初は乾符寺に住し、その後、四明の延慶寺(保恩院)に変わった。講述を専らにして、山外派に属する智円や慶昭らと、その宗学や法系上の相違により対立し、盛んに宗学上の論争を繰り広げた。結果的に、分裂し混乱の極みにあった天台宗門の正灯を保持し、中興と称された。

その門下からは、尚賢・本如・梵臻らの僧が出て、各々が一派をなした。

著書

  • 『十義書』
  • 『観心二百問』
  • 『観無量寿経疏妙宗鈔』
  • 『金光明玄義拾遺記』
  • 『観音義疏記』

ほか。

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知禮」の関連用語

知禮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知禮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS