矢野浩二朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野浩二朗の意味・解説 

矢野浩二朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 07:14 UTC 版)

矢野 浩二朗(やの こうじろう、1973年 - )は、日本の情報学者教育工学者大阪工業大学情報科学部実世界情報学科教授。生物学修士(マンチェスター大学)・情報生命科学博士(リバプール大学)。元ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジシニアリサーチフェロー[1]。大学英語教育学会(JACET)関西支部研究企画副委員長。コンピューター利用教育学会(CIEC)会誌編集委員。Unity道場スピーカ。XR Kaigi 2021登壇者[2][3]

専門は、情報デザイン(特にVR・VRアバター・メタバース)、情報生命科学医療情報学教育工学eラーニング[4]。特に、教育におけるVR応用の第一人者の一人[5][6][7]

経歴

1999年千葉大学医学部医学科卒業後、マンチェスター大学生物学部で修士号、リバプール大学医学部生理学科大学院で博士号取得。博士情報生命科学)。2004年よりケンブリッジ大学医学部生理学科博士研究員、2006年より同大学ペンブルックカレッジシニアリサーチフェロー。2011年に大阪工業大学へ着任し、情報科学部ネットワークデザイン学科准教授を経て、2024年同学科教授。2025年同学部実世界情報学科教授。

主な所属学会は、情報処理学会日本バーチャルリアリティ学会、コンピューター利用教育学会、日本教育工学会、大学英語教育学会、日本小児保健協会[8]。主な著書は、アクティブラーニング型授業としての反転授業[実践編](共著、ナカニシヤ出版2017、学術書)。

主な受賞は、PCカンファレンス2020優秀論文賞「ビデオ会議システムのVR空間への拡張による、ライブ感を高めたオンライン授業配信」、ICAT-EGVE2019 Best Presentation Award(International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments)。

主な研究


情報科学の対外啓蒙活動として、以下プログラムで講師を行なっている。

  • 国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi 2021」に登壇[13]
  • 「ひらかた市民大学」2014[14]
  • 関西医科大学枚方産学公連携プラットフォーム共催の「第11回健康沿線トークカフェ」2019 〜 仮想現実VRが拓く未来の教育と医療[15]

また、指導する大阪工業大学情報科学部の学生プロジェクト「スマラボ(Smart Learning Lab)」メンバーと共に、小学生向けにナレッジキャピタル主催「ワークショップフェス」で、「うめきたさんすう・えいご教室~アプリで遊んで学ぼう!」の開催、長尾小学校でのタブレットを用いた算数学習講義を行なっている[16]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢野浩二朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野浩二朗」の関連用語

矢野浩二朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野浩二朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野浩二朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS