矢田村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 07:32 UTC 版)
やたむら 矢田村 | |
---|---|
廃止日 | 1906年5月1日 |
廃止理由 |
新設合併 矢田村、久米村、金山村 → 三和村 |
現在の自治体 | 常滑市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 知多郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,305人 (『角川日本地名大辞典 23 愛知県』1353頁、1891年) |
隣接自治体 | 上阿久比村、阿久比村、久米村、金沢村 |
矢田村役場 | |
所在地 | 愛知県知多郡矢田村 |
ウィキプロジェクト |
矢田村(やたむら[1])は、愛知県知多郡にあった村。現在の常滑市の一部にあたる。
地理
- 河川:矢田川[2]
歴史
- 江戸時代は尾張藩領で横須賀代官所支配であった[2]。
- 1878年(明治11年)知多郡米田村の一部となる[2]。
- 1884年(明治17年)米田村から分立して矢田村となる[2]。
- 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、知多郡矢田村が単独で村制施行し矢田村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]。
- 1906年(明治39年)5月1日、知多郡久米村、金山村と合併し、三和村を新設して廃止された[1][2]。合併後、三和村矢田となる[2]。
産業
- 農業[2]
教育
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 23 愛知県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 矢田村_(愛知県)のページへのリンク