真宗長安寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗長安寺の意味・解説 

真宗長安寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:00 UTC 版)

長安寺
所在地 神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目3-11
位置 北緯35度35分40.7秒 東経139度33分16.9秒 / 北緯35.594639度 東経139.554694度 / 35.594639; 139.554694座標: 北緯35度35分40.7秒 東経139度33分16.9秒 / 北緯35.594639度 東経139.554694度 / 35.594639; 139.554694
山号 法林山
宗派 真宗佛光寺派
本尊 阿弥陀如来[1]
開山 杉田長安
正式名 真宗佛光寺派 法林山 長安寺
法人番号 9020005007385
テンプレートを表示

長安寺(ちょうあんじ)は、神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目にある真宗佛光寺派の寺院。山号は法林山(ほうりんざん)。

概要

京都にある渋谷山佛光寺末寺[1]浄土真宗(真宗佛光寺派)の寺。杉田玄白先祖である杉田長安(杉田主水次郎長安)が開基した。

・最寄り駅は東急田園都市線 たまプラーザ駅だか徒歩25分かかるため以下の鉄道駅から路線バスでアクセスできる。

・溝の口駅、武蔵溝ノ口駅

・登戸駅

・向ヶ丘遊園駅

・生田駅

・新百合ヶ丘駅

・宮前平駅

・鷺沼駅

・あざみ野駅


歴史

小田原北条氏の家臣であった間宮長安は杉田玄白の遠祖で、過去帳によると武蔵国久良岐郡杉田郷(現在の神奈川県横浜市磯子区)に生まれているとある。永禄2(1559)年の『小田原衆所領帳』には、杉田郷の領主は間宮豊前守とあり、その間宮一族であった長安は、下菅生村(現在の神奈川県川崎市宮前区菅生)に転じたあと杉田姓に改めてこの寺を開山した。

慶長17(1612)年11月28日に90歳で没し、境内にある墓石には法名の法林院釈氏浄安の文字が刻まれている。江戸時代に入ってから、この長安の法名をとって山号を法林山とした[2][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』は「山号なし」としている[1]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宗長安寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗長安寺」の関連用語

1
16% |||||

真宗長安寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗長安寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗長安寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS