相折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 相折の意味・解説 

相折

読み方:ソウセチ(sousechi)

平安時代以降寺院など財源財物配分する行為


相折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 22:48 UTC 版)

相折(そうせち、相節)とは、院宮王臣家寺社荘園などにおいて、年貢などの収入を目的に応じて分割すること。また、実際に配分された金や米、あるいはその実施のために作成された帳簿(相折帳・相折文)などをさす場合もある。

相折(相折帳)は政所などの家政機関において作成され、これに基づいて物資の調達を行うための下文などの命令文書が作成された。相折(相折帳)は家政機関における予算書にあたり、年貢収入などの収入に対して、日常における経費や職員の給与及び食費、恒例もしくは臨時の行事や神事・仏事に必要とされる経費・物資の額や量が示され、相折(相折帳)の見通しに合わせた支出や自領への賦課が行われていた。

参考文献

  • 佐藤健治「摂関家の相折と下文」(『中世権門の成立と家政』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-02789-2 第二部第四章)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相折」の関連用語

相折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相折 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS