目黒麻生子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 07:26 UTC 版)
目黒 麻生子(めぐろ まいこ、1986年 - )は、日本の経産官僚、国際法学者。OECDに設立された「信頼性ある自由なデータ流通(DFFT)[1]」初代事務局長[2]。
来歴
神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(修士)、アムステルダム大学(博士)。2010年(平成22年)、経済産業省に入省(I種採用)。
2018年 欧州委員会 通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局 法務官[3]。
2022年 経済産業省 商務情報政策局国際室長。入省12年目での管理職登用(抜擢)で、翌年のG7議長年におけるデジタル技術閣僚会合の交渉を担当[4]。データの国際流通に係る新組織の設立を推進。
2023年 デジタル庁 国際戦略データガバナンス・多国間交渉担当企画官[5]。
2025年「信頼性ある自由なデータ流通(DFFT)」に向けた国際メカニズム(Institutional Arrangement for Partnership)事務局長 就任。
著作
論文
- 「信頼性ある自由なデータ流通(DFFT)が目指すもの――国際データガバナンスに向けた序論」法律時報1212号(2025年)[6]
- 「人間によるコントロール」の理論的基礎と実践への反映」日本ロボット学会誌 41巻1号(2023年)
- 「赦免の制度と国際刑事法の相克――法の支配と平和構築に関する序論的考察」法律時報93巻7号(2021年)[7]
- 'Litigating Climate Change through International Law: Obligations Strategy and Rights Strategy' (2020) Leiden Journal of International Law 33(4)[8]
- 'State of the Netherlands v. Urgenda Foundation' (2020) American Journal of International Law 114(4)[9]
- 「国際法・法源論再構築の陷穽――思考実験としての『集合体国家(Aggregated State)』理論」世界法年報39巻(2020年)[10]
共著(章)
- Isil Aral and Jean d'Aspremont (Eds.), International Law and Universality (Oxford University Press 2024)
- Kostiantyn Gorobets, Andreas Hadjigeorgiou and Pauline Westerman(Eds.), Conceptual (Re)Constructions of International Law (Edward Elgar Publishing 2022)
- Rossanna Deplano and Nicholas Tsagourias (Eds.), RESEARCH METHODS IN INTERNATIONAL LAW: A HANDBOOK (Edward Elgar Publishing 2021)
- Jean d'Aspremont and Sufyan Droubi (eds), Melland Schill Perspectives on International Law (Manchester University Press, 2018)
講演録、座談会、インタビュー等
- 日経BP 日本が発案しリードする「データセキュリティ」発案者と推進者に聞く背景と可能性 [11]
- デジタル庁 国境を越えたデータ流通 DFFT|IAP [12]
- 京都大学 シンポジウム「法の支配のデジタル化 ~Agile Governance, Data Free Flow with Trust, Value of Statistical Life, Regulatory Sandbox~」
- 米国 戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies: CSIS)シンポジウム[13] “Operationalizing Data Free Flow with Trust (DFFT)”
- アジア国際法学会 (Asian Society of International Law) Dialogue on AI -“We, the Robots” (サイモン・チェスターマン シンガポール国立大学法学部長との対話)[14]
脚注
- ^ 河野太郎デジタル大臣の下、日本のイニシアチブで信頼性ある自由なデータ流通に向けた国際組織の設立が推進された。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2080Z0Q3A220C2000000/; 国境を越えた信頼性ある自由なデータ流通 DFFT https://digital-agency-news.digital.go.jp/articles/2024-07-11
- ^ 日経新聞(2025年6月5日) 「OECDで初代データ流通事務局長に 目黒麻生子さん」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29ASI0Z20C25A5000000/
- ^ https://www.global-nikkei.com/cit/24/contents/speakers/MaikoMeguro.html
- ^ METIジャーナル2022/12/21 https://journal.meti.go.jp/p/24752/
- ^ NIKKEI DIGITAL GOVERNANCE 国またぐデータ ガバナンスとルールで旗振る日本の課題 https://www.nikkei.com/prime/digital-governance/article/DGXZQOUC296IW0Z20C24A7000000
- ^ 法律時報 2025年2月号 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9427.html
- ^ 法律時報 2021年6月号 https://www.nippyo.co.jp/blogjihou/jihou-backnumber/jihou2021/2021-06/
- ^ https://www.cambridge.org/core/journals/leiden-journal-of-international-law/article/litigating-climate-change-through-international-law-obligations-strategy-and-rights-strategy/C0FD6771513D997AAAF33E109BF09880
- ^ https://www.cambridge.org/core/journals/leiden-journal-of-international-law/article/litigating-climate-change-through-international-law-obligations-strategy-and-rights-strategy/C0FD6771513D997AAAF33E109BF09880
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/yearbookofworldlaw/39/0/39_93/_article/-char/ja/
- ^ 日経BP 一歩先へのみちしるべ ビズボヤージュ
- ^ https://digital-agency-news.digital.go.jp/articles/2024-07-11
- ^ The CSIS Economics Program
- ^ AsianSIL 101 (Episode 4): We, the Robots
- 目黒麻生子のページへのリンク