盧愷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧愷の意味・解説 

盧愷

(盧ガイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

盧 愷(ろ がい、生年不詳 - 592年頃)は、北周からにかけての人物。は長仁。本貫范陽郡涿県

経歴

西魏の中書監の盧柔の子として生まれた。北周の斉王宇文憲に召されて記室となった。父の容城伯の爵位を嗣いた。宇文憲の下で北斉に対する征戦に従軍し、柏杜鎮を説得して降伏させた。小吏部大夫に転じた。染工上士の王神歓が冢宰の宇文護賄賂を贈って、計部下大夫に抜擢されることとなった。盧愷が宇文護を諫めると、抜擢は取りやめられた。建徳年間、内史下大夫に転じた。574年(建徳3年)、武帝が雲陽宮にいたとき、老いた牛を諸士に供与しようとしたが、盧愷が老牛を士に与えるのは仁政を欠くものと諫めたため、武帝はこれを取りやめた。盧愷は礼部大夫に転じ、南朝陳に対する副使をつとめた。575年(建徳4年)秋、李穆が軹関と柏崖の二鎮を攻め落とすと、盧愷は命を受けて戦勝報告の文章を書き、その文章は武帝に絶賛された。まもなく襄州総管府司録に任じられ、治中に転じた。579年大象元年)、東京吏部大夫に任じられた。581年(隋の開皇元年)、上儀同三司の位を加えられ、尚書吏部侍郎に任じられた。爵位は侯に進み、尚書左丞を兼任した。後に散騎常侍の位を加えられた。588年(開皇8年)、文帝は百官の考課をこない、盧愷を上とした。589年(開皇9年)、礼部尚書に任じられ、吏部尚書事を兼ねた。592年(開皇12年)、尚書右僕射の蘇威が国子博士の何妥と争い、盧愷は蘇威についたため、連座して免官された。まもなく、家で死去した。

子の盧義恭が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 隋書』巻56 列伝第21
  • 周書』巻32 列伝第24
  • 北史』巻30 列伝第18



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  盧愷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧愷」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

盧愷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧愷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧愷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS