不正リスク対応基準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不正リスク対応基準の意味・解説 

不正リスク対応基準

(監査における不正リスク対応基準 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 04:14 UTC 版)

監査における不正リスク対応基準(かんさにおけるふせいリスクたいおうきじゅん)とは、公認会計士監査法人による財務諸表監査の一部に適用される基準である。

概要

不正リスク対応基準は、2013年3月に企業会計審議会により設定された。その背景にはオリンパス事件などの「不正による不適切な事例」[1]がある。

不正リスク対応基準は財務諸表監査における「不正による重要な虚偽表示のリスク」(以下「不正リスク」)への対応を明らかにし、監査をより実効性のあるものとすることを目的としている[2]

不正リスク対応基準は、「監査基準及び品質管理基準とともに、一般に公正妥当と認められる監査の基準を構成し、監査基準及び品質管理基準と一体となって適用される」[3]。ただし、その適用対象は、上場企業等の財務諸表監査に限られており[4]、すべての財務諸表監査監査に適用されるわけではない。

内容としては、2016年2月現在、「職業的懐疑心の強調」、「不正リスクに対応した監査の実施」、「不正リスクに対応した監査事務所の品質管理」の三つに分かれている。また、付録として「不正リスク要因の例示」、「不正による重要な虚偽の表示を示唆する状況の例示」がある。

脚注

  1. ^ 「監査における不正リスク対応基準の設定について」(企業会計審議会)
  2. ^ 「監査における不正リスク対応基準の設定について」(企業会計審議会)
  3. ^ 「監査における不正リスク対応基準の設定について」(企業会計審議会)
  4. ^ 金融商品取引法基づく開示を行う会社(ただし、資本金5億円未満または売上高10億円未満かつ負債総額200億円未満の企業は除かれる)に対する財務諸表監査に限られている。「監査における不正リスク対応基準の設定について」(企業会計審議会)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正リスク対応基準」の関連用語

不正リスク対応基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正リスク対応基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不正リスク対応基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS