盛岡市道開運橋向中野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岩手県の道路 > 盛岡市道開運橋向中野線の意味・解説 

盛岡市道開運橋向中野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/28 08:00 UTC 版)

盛岡市道開運橋向中野線(もりおかしどうかいうんばしむかいなかのせん)は、岩手県盛岡市市道である。

概要

ゆいとぴあ盛南地区と盛岡駅前地区を短絡するルート「都市計画道路開運橋飯岡線」として1999年5月12日、まず雫石川に架かる盛南大橋が先行開通。その後盛南開発や盛岡駅前再開発の進展に伴い徐々に延伸され、2003年までに全通した。

計画では片側3車線だが、現在は分離帯付き片側2車線で運用されている。また東北新幹線と交差する部分は1982年の新幹線開業当初から当線の建設を想定して新幹線高架の高さに余裕を持たせてある。また盛岡西バイパスとの交点南北部分は将来立体交差化される予定となっていたが、2008年、財政難から高架式は取りやめ、代わりに平面6車線道路となる見通しとなった。

岩手県道16号盛岡環状線とは立体交差するが直接接続していない。

路線データ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡市道開運橋向中野線」の関連用語

盛岡市道開運橋向中野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡市道開運橋向中野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛岡市道開運橋向中野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS