盆棚とは? わかりやすく解説

ぼん‐だな【盆棚】

読み方:ぼんだな

精霊棚(しょうりょうだな)」に同じ。《 秋》「—や木の実かぐの実皆あはれ/才麿」


盆棚

読み方:ボンダナ(bondana)

盆の魂祭祭壇

別名 精霊棚


盆棚

読み方:ボンダナ(bondana)

精霊棚別称

季節

分類 宗教


精霊棚

(盆棚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 05:35 UTC 版)

精霊棚(しょうりょうだな)は、日本の習俗的行事のお盆において先祖精霊を迎えるための棚。

盆棚霊棚(たまだな)[1]とも。

概要

一般的には、盆の期間中、台の上に真菰ござを敷いたものに、仏壇から取り出した位牌三具足を飾り、お供え物を置く。

地域によって、形態は異なる。

江戸時代の江戸では、小さな机のような物の四隅に青竹を立て、棚の周囲に筵をかけて、棚には杉の葉で手摺り状の物を附属させた。また棚に使う灯籠の紙は毎年貼り換え、紙には蓮を描くことが多かったが、家紋を紅で摺ったものを描くこともあった。お供え物は時間ごとに変わり、朝昼晩の三食に加えて八時には餅や果物などのおやつが、夜には酒とおつまみをつけて祖霊をもてなした。お供え物はお盆が終わると棚に敷いたマコモに包み、十二銭を添えて「精霊さまお迎い、お迎い」と言って家々を回る人に渡し、農村から船でやってきた人が回収していたという[2]

関連項目

  1. ^ 村上紀夫『史料で読む庶民の暮らし 幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常』創元社、2025年3月20日、p.52.
  2. ^ 村上紀夫『史料で読む庶民の暮らし 幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常』創元社、2025年3月20日、pp.52-56.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盆棚」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
新棚 デジタル大辞泉
100% |||||

6
餓鬼棚 デジタル大辞泉
100% |||||

7
90% |||||

8
盆花 デジタル大辞泉
90% |||||


10
50% |||||

盆棚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盆棚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精霊棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS