皇甫ハン
(皇甫璠 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動本来の表記は「皇甫璠」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
皇甫 璠(こうほ はん、生年不詳 - 577年)は、北魏から北周にかけての官僚。字は景瑜。本貫は安定郡烏氏県。
経歴
皇甫和の子として生まれた。永安年間、州都督として召し出された。永熙年間、宇文泰が夏州刺史となると、皇甫璠はその下で主薄に任じられた。538年(大統4年)、丞相府行参軍として召された。ほどなく田曹参軍・東閤祭酒に転じ、散騎侍郎の位を加えられた。しばらくして太常少卿・都水使者を兼ね、蕃部・兵部・虞部・民部・吏部などの諸曹の郎中を歴任した。556年(恭帝3年)、六官が建てられると、皇甫璠は計部下大夫の位を受けた。
557年、北周が建国されると、皇甫璠は守廟下大夫に転じた。選抜されて東道大使となり、州の防備を巡察した。ほどなく車騎大将軍・儀同三司の位を加えられ、長楽県子に封じられた。玉壁総管府長史として出向した。保定年間、鴻州刺史に転出し、入朝して小納言となった。まもなく隴右総管府司馬に任じられ、陝州総管府長史に転じた。長安に召還されて蕃部中大夫に任じられ、驃騎大将軍・開府儀同三司の位に進められた。再び隴右総管府長史として出向した。
572年(建徳元年)、民部中大夫の位を受けた。574年(建徳3年)、随州刺史に任じられた。その統治は簡素な善政で知られた。577年(建徳6年)、在官のまま死去した。交渭二州刺史の位を追贈された。諡は恭といった。
子女
伝記資料
- 皇甫ハンのページへのリンク