皆中稲荷神社
皆中稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 17:31 UTC 版)
皆中稲荷神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 | |
所在地 | 東京都新宿区百人町1丁目11-16 |
位置 | 北緯35度42分04秒 東経139度41分58秒 / 北緯35.70111度 東経139.69944度座標: 北緯35度42分04秒 東経139度41分58秒 / 北緯35.70111度 東経139.69944度 |
主祭神 | 宇迦之御魂大神 |
社格等 | 旧総社 |
創建 | 1533年 |
例祭 | 毎年9月27日 |
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は東京都新宿区百人町にある稲荷神社である。JR新大久保駅の西約100mの市街地に鎮座している。賭け事に利益(りやく)があるとして有名な神社である。
祭神
由緒
天文2年(1533年)9月のある夜、稲荷大明神が鉄砲組与力の夢枕に立ち射撃を伝授した。その霊験が評判となり、皆中稲荷(みななかのいなり)と呼ばれるようになった。その後「当たる」ものに利益(りやく)があると人気をあつめ、現在は「賭けごとの神」として親しまれている。
-
拝殿
歴史
- 天文2年(1533年)、創建
- 明治32年(1899年)、明治天皇によって大久保つつじの和歌が詠まれる。
- 明治32年(1899年)、新宿諏訪神社の神霊を勧請し合祀[1]。
- 昭和16年(1941年)、大久保つつじの和歌の記念碑が建立。
- 平成14年(2002年)2月1日、例祭の鉄砲組百人隊行列が新宿区の無形民俗文化財に登録。
氏子地域
関連項目
脚注
- ^ 豊多摩郡神職会『東京府豊多摩郡神社誌』豊多摩郡神職会 1917年 109頁
外部リンク
固有名詞の分類
- 皆中稲荷神社のページへのリンク