申義堂 (高砂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 申義堂 (高砂市)の意味・解説 

申義堂 (高砂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 01:10 UTC 版)

申義堂
申義堂正門(2020年2月24日撮影)
情報
延床面積 54.559㎡
階数 1
高さ 棟高6.2m
所在地 676-0051
兵庫県高砂市高砂町横町1074-5
座標 北緯34度44分47.54秒 東経134度48分0.26秒 / 北緯34.7465389度 東経134.8000722度 / 34.7465389; 134.8000722座標: 北緯34度44分47.54秒 東経134度48分0.26秒 / 北緯34.7465389度 東経134.8000722度 / 34.7465389; 134.8000722
文化財 高砂市指定文化財
テンプレートを表示

申義堂(しんぎどう)は、現在の兵庫県高砂市姫路藩酒井忠実によって設置された学問所。復元された建物は2011年12月22日に市指定文化財となっている[1]

歴史

姫路藩主の酒井氏の家老である河合寸翁が、庶民を対象とした英才教育を行うことを目的に申義堂を開設した[2]。当時申義堂では朱子学が教えられていた。申義堂初代教授は菅野真斎で、最後の教授は美濃部秀芳(美濃部達吉の父)である。この他に申義堂で講義した教授として、宗像芦屋、小林梧陽、三谷松圃、三浦松石(娘が美濃部秋芳の妻であり、美濃部達吉の母である)、頼山陽頼支峰頼三樹、貫名海屋、篠崎小竹、後藤松陰、岡田半江、勝海舟、藤本鉄石がいる[3]。明治4年7月の廃藩置県により申義堂は廃校となったため、申義堂の建物は高砂の岸本家に払い下げられた[4]。明治12年には、北本町に建っていた土地に、警察署の建設が決まったため、建物は加古川市東神吉町西井ノ口に移築され、説教所として活用された。太平洋戦争中には、陸軍兵士宿舎となり、終戦後は倉庫に転用されていた。

指定文化財の指定経緯

平成2年度に、加古川・高砂両市文化財審議委員会から、歴史的価値があるため、高砂市に戻して保存すべきであるという答申を受け、高砂市において建物の解体移転の検討を開始した[5]。平成5年度に、高砂市において建物を解体し、部材を高砂市教育センター内の倉庫に仮保存した。平成11年度には、北本町にあった申義堂跡地に、高砂地区コミュニティーセンター建設に伴う発掘調査が行われた。

アクセス

所在地
兵庫県高砂市高砂町横町1074番地5
交通アクセス
山陽電気鉄道本線高砂駅より

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 文化遺産オンライン
  2. ^ 『姫路藩校高砂「申義堂」と勤王の学者菅野白華』網井捨次、2006年9月。 
  3. ^ 高砂ゆかりの人々. 曽根文省. (2000/12/20) 
  4. ^ 高砂の史情. 森村勇. (1988/3/27) 
  5. ^ 申義堂復元調査報告書. 高砂市教育委員会. (2000/9) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  申義堂 (高砂市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「申義堂 (高砂市)」の関連用語

申義堂 (高砂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



申義堂 (高砂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの申義堂 (高砂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS