田口館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田口館の意味・解説 

田口館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 09:25 UTC 版)

logo
田口館
福島県
別名 北条館[1][2]
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 田口氏?
築城年 不明、鎌倉時代?
主な城主 田口氏?
廃城年 不明
遺構 曲輪坂土橋虎口?)[3]
指定文化財 未指定
位置 北緯37度05分32秒 東経140度32分12秒 / 北緯37.092339度 東経140.536556度 / 37.092339; 140.536556座標: 北緯37度05分32秒 東経140度32分12秒 / 北緯37.092339度 東経140.536556度 / 37.092339; 140.536556
地図
田口館
テンプレートを表示

田口館(たぐちだて/たぐちやかた)、または北条館(ほうじょうだて[1][2])は、福島県石川郡(旧東白川郡古殿町竹貫立中にあったとされる日本の城

概要

古殿町中心部を流れる鮫川南岸の、同町竹貫立中地内にあったとされる。西約200メートルのところに、鮫川と九竜川の合流点がある[4]。『日本城郭大系』第3巻では「詳細不明」とのみ記載されているが[5]石川氏庶流である田口氏の館と見られ、北条時頼[4]、または北条時村[1]の居城とする伝承があり、「北条館」とも呼ばれたという[1]

遺構

現地を調査した八巻孝夫によれば、既に採土などで大きく破壊されているが、大きく3つの曲輪に分かれ、破壊後も曲輪の構成自体は変わっていないようである[3]。最高所の本丸と推定できるところはあまり破壊されておらずオリジナルの雰囲気が残っている。その南の一段下にも曲輪があるが、ブルドーザーが入って削平地を広げたようである。これらの2つの曲輪をつなぐ坂土橋があるが、虎口の可能性がある。もうひとつの曲輪は、本丸と推定されるところの北側にあるが、ここも土採りに遭っている[3]

脚注

  1. ^ a b c d 「中世の古殿文化(No.1)」『古殿町史』古殿町公式HP
  2. ^ a b 八巻2007 、134-137頁
  3. ^ a b c 八巻2007 、134-136頁
  4. ^ a b 八巻2007 、134頁
  5. ^ 児玉・坪井 1981 p.609

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田口館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口館」の関連用語

1
8% |||||

田口館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田口館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS