瑞穂劇団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞穂劇団の意味・解説 

瑞穂劇団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 14:42 UTC 版)

瑞穂劇団(みずほげきだん)は、かつて存在した日本の劇団である。

概要

1942年2月、食糧増産を推進する農林省の外郭団体「農山漁村文化協会」専属の劇団として発足[1]。団長に信欣三、団員に宇野重吉浮田左武郎北林谷栄清水将夫三戸部スエ織賀邦江楠田薫浜田寅彦が所属した。1944年には永井智雄も入団した。地方公演は294回、東京公演3回[2]という盛んな活動を展開していたが、後に日本移動演劇連盟に加盟した[3]大政翼賛会の指導する食糧増産激励運動の下に農村を巡回した。1945年8月の敗戦後、解散し、団員は新協劇団俳優座などに加入していった。

関連文献

  • 宇野重吉「『瑞穂劇団』」のころ」『文学』(岩波書店)1961年5月号[4]
  • 三戸部スエ「瑞穂劇団と芙蓉隊(女優の証言<特集>)」『悲劇喜劇』(早川書房)1981年1月号[5]

出典

  1. ^ 農文協:農文協のトピックス
  2. ^ 農文協再建初期の図書 1953
  3. ^ 法政大学大原社研_戦時中の新劇運動〔日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動216〕第五編 言論統制と文化運動 第五章 芸術運動 第一節 新劇
  4. ^ 記事登録ID 141856 国会図書館
  5. ^ 記事登録ID 2157496 国会図書館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞穂劇団」の関連用語

瑞穂劇団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞穂劇団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞穂劇団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS