琱玉集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 琱玉集の意味・解説 

琱玉集

読み方:チョウギョクシュウ(chougyokushuu), チョウゴクシュウ(chougokushuu)

分野 漢籍

年代 成立年未詳

作者 編者未詳


琱玉集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

琱玉集』(ちょうぎょくしゅう)は代に作られた私撰の類書の一種で、さまざまな書物に見える逸話を分類して配列したものである。

巻12と巻14のみが日本に残る。日本の国宝である。

概要

日本国見在書目録』には15巻とする。『崇文総目』と『通志』芸文略には『琱玉集』20巻と記す[1][2]

著者は明らかでない。作られた年代もはっきりしないが、西野貞治によると7世紀末から8世紀初頭の成立と考えられるという[3]

中国でははやく失われたが、天平19年(747年)に筆写された巻12と巻14の写本を名古屋の真福寺宝生院(大須観音)が所蔵し、国宝に指定されている。戦後長期にわたって東京国立博物館に寄託されていたが、2015年に名古屋に戻った[4]

ほかに敦煌文献の S.2072 は『琱玉集』の残巻であるという[5]

末の『古逸叢書』によって中国でも知られるようになった。日本では影印本が古典保存会から出版されている(1933年)。

構成

巻12 聡慧 壮力 鑑識 感応

巻14 美人 醜人 肥人 痩人 嗜酒 別味 祥瑞 怪異

S.2072 工書 善射 方術 善相 鑑識 鑑卜 占夢 高士 勤学 志節 儒行

脚注

  1. ^ 崇文総目』類書類。
  2. ^ 鄭樵通志』巻69・芸文略第7・類書類。
  3. ^ 西野(1957) pp.65-66
  4. ^ 『大須観音所蔵の国宝 琱玉集 が名古屋に帰ってきます。』 名古屋市、2015年11月16日http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000076184.html 
  5. ^ 西野(1957)

参考文献

関連文献

  • 柳瀬喜代志、矢作武『琱玉集注釈』汲古書院、1985年。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琱玉集」の関連用語

琱玉集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琱玉集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琱玉集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS