現福寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 現福寺の意味・解説 

現福寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:11 UTC 版)

現福寺
所在地 徳島県小松島市大林町本村59
山号 法海山
院号 印陀羅院
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 天文年間(1532年-1554年
開山 宿円
開基 小笠原長幸
正式名 法海山 印陀羅院 現福寺
別称 倍音寺
文化財 薬師如来座像(徳島県指定有形文化財)
公式サイト 現福寺
法人番号 6480005002434
テンプレートを表示

現福寺(げんぷくじ)は、徳島県小松島市大林町に位置する高野山真言宗寺院である。山号は法海山。本尊は薬師如来[1]。また「倍音寺」の別称で知られる。

歴史

天文年間(1532年-1554年)に創建。源義光の後裔である小笠原長幸が、信濃国桔梗ヶ原武田信玄に敗れ、阿波国にわたり大林に土着して開拓し、菩提寺として現福寺を創建したと伝えられており、宿円が開山した。また古くは立江八幡神社の別当であったとされる[2]

本尊の薬師如来座像は平安時代後期の造立と考えられ、1960年昭和35年)4月5日に徳島県の有形文化財に指定されている[3]

交通

脚注

  1. ^ 現福寺”. 八百万の神. 2023年11月17日閲覧。
  2. ^ 現福寺”. 小松島市. 2023年11月17日閲覧。
  3. ^ 薬師如来”. 現福寺. 2023年11月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  現福寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現福寺」の関連用語

現福寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS