王鎮之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王鎮之の意味・解説 

王鎮之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 鎮之(おう ちんし、357年 - 422年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚は伯重。本貫琅邪郡臨沂県。弟は王弘之

経歴

上虞県令の王随之(王廙の子の王耆之の子)の子として生まれた。はじめ琅邪王衛軍行参軍をつとめた。剡県県令や上虞県令に任じられて出向し、有能で知られた。琅邪国内史の謝輶に請われて山陰県令となり、また治績を挙げた。衛軍参軍に転じ、琅邪国郎中令となり、寧朔将軍の号を加えられた。402年元興元年)、桓玄が政権を掌握すると、鎮之はその下で大将軍録事参軍となった。三呉の地が飢饉のために荒廃すると、鎮之は命を受けて民衆の救済にあたった。会稽国内史の王愉が命に従わなかったため、鎮之は糾弾の上奏をおこなった。王愉の子の王綏が桓玄の外甥であり、当時は羽振りをきかせていたため、鎮之はかれに圧力をかけられるようになった。そこで鎮之は老母を養うためと称して、安成郡太守の外任を求めて任じられた。404年(元興3年)、桓玄が敗れると、桓玄の部将の苻宏が郡境を侵犯したため、鎮之はこれに抗戦したが、子弟5人が戦死した。母が死去したため、辞職して上虞県の旧墓に葬り、喪に服した。子の王標之が安復県令となったため、子の赴任に従った。喪が明けると、劉道規の下で征西司馬・南平郡太守をつとめた。410年義熙6年)、徐道覆が江陵に迫ると、鎮之は建威将軍の号を加えられ、檀道済や到彦之らを率いて徐道覆を討った。功績により華容県五等男に封じられ、廷尉として召還された。将作大匠を兼ねて、晋の穆帝の何皇后の山陵を整備した。御史中丞に転じて、官僚たちの不正を糾弾し、恐れられた。

使持節・都督交広二州諸軍事・建威将軍・平越中郎将・広州刺史として出向した。鎮之は劉裕により清官として呉隠之に次ぐ評価を受け、嶺南の安定を期待された。劉裕が相国府を建てると、鎮之はその下で相国諮議参軍となり、録事を兼ねた。宋台祠部尚書となった。420年永初元年)、劉裕が皇帝に即位すると、鎮之は脚の病を申し出て、輔国将軍・琅邪郡太守となり、宣訓衛尉に転じ、徐州大中正を兼ねた。422年(永初3年)、在官のまま死去した。享年は66。

伝記資料

  • 宋書』巻92 列伝第52
  • 南史』巻24 列伝第14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王鎮之」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

王鎮之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王鎮之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王鎮之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS