王愉_(東晋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王愉_(東晋)の意味・解説 

王愉 (東晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王愉(おう ゆ、生年不詳 - 元興3年3月4日404年3月30日))は、中国東晋官僚は茂和。本貫太原郡晋陽県

経歴

王坦之の次男として生まれた。隆安元年(397年)、王恭らが王国宝を討つと、王愉は解職を申し出た。王愉は王国宝とは異母兄弟で、もともと仲が悪かったことから、連座を免れた。王国宝が死去すると、王愉は江州刺史・都督豫州四郡諸軍事・輔国将軍・仮節となった。後に驃騎司馬に転じ、輔国将軍の号を加えられた。隆安2年(398年)、殷仲堪桓玄楊佺期らが王恭に呼応して挙兵し、長江を東へ下ってくると、江州の王愉は臨川に逃亡したが、桓玄に捕らえられた。桓玄が尋陽で盟約を行うに際して、王愉は壇所を置く役目をさせられ、このことを恥とした。解放されると、会稽国内史に任じられた。元興2年(403年)、桓玄が帝を称すると、王愉は尚書僕射となった。元興3年(404年)、劉裕らが挙兵すると、王愉は前将軍の号を加えられた。王愉は名門貴族の出身で、劉裕を軽侮しており、ひそかに司州刺史の温詳と結んで、劉裕の排除を計画した。しかし陰謀は漏れ、3月辛酉に子の王綏らとともに処刑された。

子女

  • 王綏(字は彦猷。桓玄の下で太尉右長史となり、桓玄が称帝すると、中書令に上った。劉裕らが挙兵すると、冠軍将軍。ほどなく荊州刺史・仮節に任じられた。父の陰謀に連座して、処刑された)
  • 王納(父の陰謀に連座して、処刑された)
  • 王緝(散騎侍郎)

伝記資料

  • 晋書』巻75 列伝第45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王愉_(東晋)」の関連用語

1
98% |||||


3
18% |||||


5
16% |||||

6
14% |||||

7
12% |||||

8
4% |||||

9
4% |||||

王愉_(東晋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王愉_(東晋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王愉 (東晋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS