王則_(宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王則_(宋)の意味・解説 

王則 (宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:10 UTC 版)

王 則(おう そく、? - 1048年)は、北宋仁宗の時代、河北で反乱を起こした指導者である。涿州の出身。

生涯

王則はもともと涿州の農民であったが、飢饉が続いたので貝州に逃げ、雇われて羊飼いをしていた。後に宣毅軍に入り、下士官になった。しばらくして、弥勒教に参加した。慶暦7年(1047年)、教首の李教とともに、翌年の正月に反乱を起こすことを計画した。そのため、一度涿州に戻り母親に別れを告げている。信者の潘方浄は、刃物をもって北京(大名府)に行き、留守の賈昌朝に会い、投降を迫ったが、逆に捕らわれてしまった。そのために秘密が漏れ、王則は慶暦7年11月の冬至に反乱を始めた。その時、「釈迦仏は衰え、弥勒仏の世が来た」をスローガンにした。さらに貝州知州の張得一を逮捕した。王則は、推されて東平郡王となり、張巒を宰相、卜吉を枢密使とし、胡永児を皇后とした。国号を安陽とし、年号を得聖(徳聖)とし、12月を正月とした。戦士の顔に「義軍破趙得勝」(義軍は趙を破り、勝を得る)[1]と入れ墨させて、反抗の決意を示した。

参知政事文彦博は鎮圧を奏上し、慶暦8年(1048年)正月に河北宣撫使に任命され、明鎬を副使として、貝州を包囲した。しかしなかなか落ちず、地下道を掘って場内に潜入し、王則・張巒・卜吉などは東門を突破したが、捕らえられた。残りの者は「余党保邨舎、皆焚死」とあるように、死亡した。王則は、東京(開封府)で斬首された。この反乱は前後65日であった。この反乱は、『三遂平妖伝』のもとになった。

脚注

  1. ^ 「趙」とは、宋の皇帝の姓で、ここでは宋朝を破るの意味である。

参考文献

  • 中村健寿「宋代の王則の乱と弥勒教に関する一考察」、『静岡県立大学短期大学部研究紀要』第10号、1996年度



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王則_(宋)」の関連用語

王則_(宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王則_(宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王則 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS