玉若酢命神社古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 考古遺跡 > 日本の考古遺跡 > 玉若酢命神社古墳群の意味・解説 

玉若酢命神社古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/11 14:17 UTC 版)

8号墳と説明板

玉若酢命神社古墳群(たまわかすみことじんじゃこふんぐん)は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある古墳群。島根県指定史跡に指定されている。

概要

八尾平野の南側丘陵に分布する古墳群である[1]。南東の麓には玉若酢命神社境内が立地する。古墳群は前方後円墳1基(8号墳)と円墳14基の計15基から成り、前方後円墳は尾根頂上部に、他の円墳は玉若酢命神社境内から山頂への途中一帯に分布する[2]

古墳群中で最大規模の前方後円墳(8号墳)は、墳丘長33.2メートル、後円部直径19メートル、後円部高さ2メートルで、墳丘を良好に遺存する[2]。後円部墳頂には、板状・方形状の石が散在する[1]。円墳は直径10-15メートル前後で、3・4基ごとにひとまとまりを成す[2]。円墳のうち3号墳は横穴式石室を持ち、その内部からは大刀・須恵器が検出されている[2]。この3号墳の様相から、古墳群全体としても古墳時代後期頃の築造と推定されるが、3号墳以外の調査は実施されておらず詳細は明らかでない[2]

古墳群の分布域は、1972年昭和47年)7月28日に島根県指定史跡に指定されている[2]

文化財

島根県指定文化財

  • 史跡
    • 玉若酢命神社古墳群 - 昭和47年7月28日指定[2]

交通アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 玉若酢命神社古墳群(平凡社) 1995年.
  2. ^ a b c d e f g 史跡説明板(2000年設置)。

参考文献

  • 玉若酢命神社境内の説明板(島根県教育委員会・隠岐島後教育委員会、1992年3月設置)
  • 8号墳そばの史跡説明板(島根県教育委員会・隠岐島後教育委員会、2000年3月設置)
  • 「玉若酢命神社古墳群」『日本歴史地名大系 33 島根県の地名』 平凡社1995年ISBN 4582490336

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度12分28.37秒 東経133度18分40.92秒 / 北緯36.2078806度 東経133.3113667度 / 36.2078806; 133.3113667 (玉若酢命神社古墳群)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉若酢命神社古墳群」の関連用語

玉若酢命神社古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉若酢命神社古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉若酢命神社古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS