玉名中継局とは? わかりやすく解説

玉名中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 05:36 UTC 版)

玉名中継局は、熊本県玉名市にあるテレビ放送の中継局である。TKUテレビ熊本のみ単独で50メートル弱の鉄塔を設置している珍しい中継所でもある。民放のデジタルテレビ送信塔は、新たに造られずこのTKUテレビ熊本の送信塔のふもとに付けられている。

概要

  • 中継局名:玉名中継局(TKU以外の局は天水中継局から名称変更)
  • 所在地:熊本県玉名市横島町横島字京泊 外平山(ほかびらやま)

沿革

  • 1976年(昭和51年)9月22日 - NHK熊本放送局 総合テレビ開局(教育テレビは開局せず。)
  • 1976年(昭和51年)9月22日 - TKUテレビ熊本 開局
  • 1982年(昭和57年)1月6日 - RKK熊本放送 開局
  • 1988年(昭和63年)1月8日 - KKTくまもと県民テレビ 開局
  • 1997年(平成9年)7月8日 - KAB熊本朝日放送 開局

送信設備

地上デジタルテレビジョン放送

リモコン

番号

放送局名 物理

チャンネル

空中線

電力

ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域

内世帯数

運用開始日
1 NHK

熊本総合

28 1W 11w 水平偏波 熊本県 3,376世帯 2009年8月1日
2 NHK

熊本Eテレ

24 全国放送
3 RKK

熊本放送

41 熊本県
4 KKT

熊本県民テレビ

47
5 KAB

熊本朝日放送

49
8 TKU

テレビ熊本

42

※この受信チャンネルは熊本県玉名郡玉東町にある玉東中継局及び熊本市の金峰山送信所と同一チャンネルである。

※NHK熊本放送局のNHK教育テレビジョンはデジタル新局として開局した。

  • 試験放送は、2009年(平成21年)7月1日から7月31日まで全局実施された。
  • 2009年(平成21年)6月25日、九州総合通信局より玉名中継局に地上デジタルテレビジョンの予備免許が付与された。
  • 主な受信地域:熊本県 熊本市西区・玉名市及び玉名郡玉東町の各一部

地上アナログテレビジョン放送 出力:10W

  • NHK熊本 総合 53ch
  • RKK熊本放送 55ch
  • KKT熊本県民テレビ 58ch
  • KAB熊本朝日放送 43ch
  • TKUテレビ熊本 50ch

※NHK熊本放送局のNHK教育テレビジョンは、未開設。

※地上アナログテレビジョン放送は、2011年(平成23年)7月24日までに全局放送終了。

座標: 北緯32度52分52秒 東経130度33分45秒 / 北緯32.88117度 東経130.56247度 / 32.88117; 130.56247





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉名中継局」の関連用語

玉名中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉名中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉名中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS