猫とカナリヤ (1927年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猫とカナリヤ (1927年の映画)の意味・解説 

猫とカナリヤ (1927年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 14:40 UTC 版)

猫とカナリヤ
The Cat and the Canary
監督 パウル・レニ
脚本 アルフレッド・A・コーン
製作 ポール・コーナー
出演者 ローラ・ラ・プラント
クレイトン・ヘイル
フォレスト・スタンレー
撮影 ギルバート・ワーレントン
製作会社 ユニバーサル・ピクチャーズ
公開 1927年9月9日
1927年9月8日[1][2]
上映時間 82分
製作国 アメリカ合衆国
言語 無声
テンプレートを表示

猫とカナリヤ』(ねことカナリヤ、The Cat and the Canary)は1927年に公開されたアメリカサイレント映画。ジョン・ウィラードの同名戯曲を、ドイツから招かれたパウル・レニが監督した。

ドイツ表現主義のスタイルにユーモアが加味されて、批評家たちからは前例のない映画と評価された。レニがこの映画で確立した演出スタイルは1930年代から1950年代にかけて人気のあった「オールド・ダーク・ハウス」ものに影響を与えた。この映画はユニバーサル・ホラーの初期の一本で、その基礎を築いた作品とも言われている[3]1939年ボブ・ホープポーレット・ゴダード主演でリメイクされた他(『猫とカナリヤ (1939年の映画)』)、全部で5度リメイクされている。

あらすじ

大富豪サイラス・ウェストの死から20年後。莫大な遺産相続人の名前を記した遺書が開封されることになり、親族たちが幽霊が出ると噂される屋敷に集められる。 遺産はアナベルが相続することになったが、条件があった。それは彼女が健全な精神の持ち主であること。 その時から屋敷の中では次々と怪奇な事件が起こり、アナベルは徐々に正気を失いかける。 さらに「猫」と呼ばれる狂人が精神病院を脱走し邸宅に逃げ込んで――。

キャスト

ギャラリー

字幕によるユーモラスな演出

女性たちを車で送って行った男が「あの城には出るんですよゆ~う~れ~い~が~」と言うと字幕の「GOSTE」の文字が震える。

ベッドに下に隠れていた主人公を女性が叱り飛ばす際、その怒りを表す字幕に謎の模様や日本語の漢字の出来損ないの様な文字が

入る、首飾りを奪われた女性が「HELP!」と叫ぶと、字幕が後方から前方に迫ってくる等、本作には字幕を使ったユーモラスな演出が

随所に盛り込まれている。

脚注

  1. ^ 畑暉男編『20世紀アメリカ映画事典 1914→2000日本公開作品記録』(カタログハウスISBN 9784905943501
  2. ^ 朝日新聞 1927年9月7日夕刊
  3. ^ Carlos Clarens, An Illustrated History of Horror and Science-Fiction Films: The Classic Era, 1895–1967 (New York: Da Capo Press, 1997), p. 56, ISBN 0-306-80800-5.

関連

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  猫とカナリヤ (1927年の映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫とカナリヤ (1927年の映画)」の関連用語

猫とカナリヤ (1927年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫とカナリヤ (1927年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫とカナリヤ (1927年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS