狩野梅玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狩野梅玄の意味・解説 

狩野梅玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 07:10 UTC 版)

狩野 梅玄(かのう ばいげん)は、江戸時代の日本の画家。主に文化・文政時代に活躍した。

人物

信濃国安曇郡細萱村(現・安曇野市)に生まれた。同郡白金村の'狩野梅二(1709 - 1795)に絵画を学び、長じて江戸に出て、狩野派の狩野梅笑に入門した。永年にわたり、安曇地方に絵筆を揮い、幾多の傑作を残した。晩年には再び上京し、藤原賢安の別名で、越後高田藩江戸屋敷御用絵師(御絵所画員)として仕えた。

代表作は宗林寺鐘楼天井絵の「雲龍図」をはじめ、「三国志六曲一双屏風 」、「等々力孫一郎肖像」、「琴棋書画図屏風」などがある。本名は小口周蔵。生家は、洲波神社の周囲に「周蔵屋敷」としてその地名が残っている。

参考文献

  • 丸山楽雲 編「安曇野の美術」創林社 1982年
  • 「安曇野の美術 安曇野風土記4」安曇野市教育委員会 2021年

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  狩野梅玄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野梅玄」の関連用語

狩野梅玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野梅玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野梅玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS