無名関数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 02:06 UTC 版)
Haskell は第一級関数をサポートしており、高階関数を定義することができる。つまり、関数の引数として関数を与えたり、返り値として関数を返すことができる。無名関数は \ (バックスラッシュ)から始まり、それに続いて引数となる変数、引数と本体のあいだに -> 記号をおく。List モジュールに定義されているリストのソートを行う関数 sortBy は、二つの要素に大小関係を与える関数を引数にとるが、無名関数を使うと例えばリストをその長さの短い順にソートする関数 sortList は次のように定義できる。 sortList xs = sortBy (\as bs -> compare (length as) (length bs)) xs
※この「無名関数」の解説は、「Haskell」の解説の一部です。
「無名関数」を含む「Haskell」の記事については、「Haskell」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から無名関数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 無名関数のページへのリンク