滝室坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝室坂の意味・解説 

滝室坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 01:36 UTC 版)

滝室坂(たきむろざか)は、熊本県阿蘇市一の宮町坂梨にある、国道57号の峠道である。

概要

滝室坂は、熊本藩主・細川氏が参勤交代に利用した豊後街道の最大の難所である。高低差200メートル、距離にして3キロメートルにおよぶ。

古川古松軒の『西遊雑記』によると、「古人の方言に、大阪に坂なし、坂梨に坂有りとて、豊後より坂梨へ入るに片坂にて嶮(険)祖の下り坂一里半、豊後の西は肥後の国より小高き土地といふ」と記録されていることから、滝室坂は険しく容易に登ることができないものであった。そのため「参勤交代の行列は、藩主の休息所である坂梨御茶屋で休憩を取り、覚悟を決めて一気に坂を登った」[1]西南戦争では、檜垣直枝および佐川官兵衛率いる官軍が、滝室坂の頂上に隊を構え、薩摩軍を撃退している(佐川は被弾して戦死)。

滝室坂トンネルが掘削中である。

滝室坂道路

滝室坂道路は熊本県阿蘇市で事業中の自動車専用道路。高規格道路中九州横断道路の一部である。延長6.2km。構造規格:第1種第3級[2]。延長の約77パーセントが滝室坂トンネルである。

インターチェンジ

滝室坂トンネル

滝室坂トンネルは熊本県阿蘇市で事業中の道路トンネル。延長約4,834m[2][3]。2023年6月18日貫通[3]。道路別トンネルでは、肥後トンネル加久藤トンネルに続いて熊本県で3番目に長い道路用トンネル(無料のトンネルでは最長)となる見込み。

脚注

参考文献

  • 一の宮町教育委員会 編・発行 『文化財一の宮』 1985年
  • 一の宮町教育委員会 編・発行 『歴史の道 「豊後街道」保存整備報告書』 1995年 
  • 熊本県教育委員会 編・発行 『熊本県文化財調査報告 第54集』 1982年
  • 古川古松軒 『西遊雑記』 1783年

座標: 北緯32度56分49秒 東経131度09分52秒 / 北緯32.946943度 東経131.164367度 / 32.946943; 131.164367




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝室坂」の関連用語

滝室坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝室坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝室坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS