満足院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 満足院の意味・解説 

満足院

読み方:マンゾクイン(manzokuin)

正称 誠照寺別院満足院

宗派 真宗誠照寺派

所在 東京都世田谷区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

満足院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
満足院
所在地 東京都世田谷区梅丘1-54-1
位置 北緯35度39分15.1秒 東経139度39分6.3秒 / 北緯35.654194度 東経139.651750度 / 35.654194; 139.651750 (満足院)座標: 北緯35度39分15.1秒 東経139度39分6.3秒 / 北緯35.654194度 東経139.651750度 / 35.654194; 139.651750 (満足院)
山号 歴劫山
院号 満足院
宗派 真宗誠照寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 昭和9年(1934年
正式名 真宗誠照寺 別格門跡別院 歴劫山 満足院本誓寺
公式HP 満足院 納骨 墓所 世田谷区
テンプレートを表示

満足院(まんぞくいん)は、東京都世田谷区にある真宗誠照寺派寺院。真宗誠照寺派としては関東地方で唯一の寺院である[1]

歴史

当院所属宗派の真宗誠照寺派(以降「誠照寺派」とする。)は浄土真宗の一派で、福井県鯖江市誠照寺を本山としている。1934年昭和9年)に、誠照寺別院として創建された[2]

誠照寺派は五摂家二条家の関係が深く、本山の誠照寺は門跡寺院の格式を得ている。当院も「別格門跡別院」を称し、院主(住職)は二条家の出身である[3]

また誠照寺派の東京出張所としての役割もあり、誠照寺派僧侶を育成する「眞修学院」を併設している[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寺院案内誠照寺
  2. ^ 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年、7p
  3. ^ 満足院紹介満足院
  4. ^ 眞修学院満足院

参考文献

  • 『せたがや社寺と史跡(その三)』世田谷区教育委員会、1970年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満足院」の関連用語

満足院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満足院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満足院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS