湾岸共通通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湾岸共通通貨の意味・解説 

湾岸共通通貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湾岸共通通貨(わんがんきょうつうつうか)は、湾岸協力会議(GCC)が将来導入(但し、オマーンアラブ首長国連邦は脱退を表明)[1]を計画している共通通貨。正式呼称はまだないが、「ハリージー(英語:Khaleeji、アラビア語:خليجي)」、湾岸ディナールなどと称される。当初の計画では2010年までに導入を予定していたが、現在のところ2015年以降に導入が遅れる見通しである[2]

この通貨を示すローマ字を使用した通貨記号としては、「G」に縦棒を引いた記号が提案されている[3]

2009年3月24日、GCCのアルカウド事務総長補代理は2010年発行の延期は避けられないとの見通しを示した[4]

2009年5月5日湾岸協力会議は通貨評議会をサウジアラビアリヤドに設けることを決めた[5]。通貨評議会は将来の設立を目指す統一中央銀行の土台となる。

2009年5月21日アラブ首長国連邦(UAE)は通貨統合計画からの脱退を表明した[1]。すでにオマーンが脱退を表明。UAEで2カ国目となる。

脚注

  1. ^ a b “UAE、湾岸通貨統合への不参加を表明”. ロイター. (2009年5月21日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38138720090521 
  2. ^ The Edge "Khaleeji Currency Revisited" [1] (The EDGE 4.1, January 2012)
  3. ^ http://www.gulfcurrency.org/
  4. ^ “通貨統合、延期見通し 湾岸5産油国”. NIKKEI NET(日経ネット). (2009年3月25日). http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090325AT2M2502525032009.html 
  5. ^ “「湾岸」通貨評議会をリヤドに設置へ”. NIKKEI NET(日経ネット). (2009年5月6日). http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090506AT2M0502P05052009.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湾岸共通通貨」の関連用語

湾岸共通通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湾岸共通通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湾岸共通通貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS