湯地孝とは? わかりやすく解説

湯地孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 09:13 UTC 版)

湯地 孝(ゆち たかし、1900年6月26日 - 1973年3月10日)は、日本近代文学研究者。

経歴

第一高等学校を経て、1925年東京帝国大学文学部国文科卒。1926年、卒業論文を『樋口一葉論』として刊行し、以後片岡良一とともに近代文学研究に先鞭をつける。「たけくらべ」の末尾における美登利の変貌を、初潮ゆえと論じたのは孝が最初である。1950年4月、開学して間もない山梨大学に着任。同大学の近代文学文庫は湯地の提案により設立された。1961年(昭和41年)退官。その後は、青山学院大学教授、淑徳大学学長を務めた。

著書

  • 『樋口一葉論』〈国文学研究叢書〉至文堂、1926年。
  • 『日本近代詩の発達』不老閣書房、1928年。
  • 『最新研究現代文の解釈』山海堂出版部、1930年。
  • 『新撰現代文集成』片岡良一共編、武蔵野書院、1932年。
  • 『明治大正文学の諸傾向』積文館、1933年。
  • 『現代文学鑑賞原論』山海堂、1937年。

親族





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯地孝」の関連用語

湯地孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯地孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯地孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS