渡辺磊三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 03:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動渡辺 磊三(わたなべ らいぞう、1841年(天保12年12月[1])- 1912年(明治45年)7月23日[1])は、明治時代の政治家。衆議院議員(2期)。
経歴
備中国川上郡出身[2]。成羽藩の藩校で漢籍を学んだのち郷里の戸長および区長となる[2]。その後、郡長を経て1890年(明治23年)岡山県会議員に当選した[2]。
同年7月の第1回衆議院議員総選挙では岡山県第5区から出馬し当選[1]。第2回総選挙でも当選し衆議院議員を通算2期務めた[1]。
脚注
参考文献
- 木戸照陽 編 『日本帝国国会議員正伝』 田中宋栄堂、1890年 。
- 衆議院、参議院 編 『議会制度七十年史 第11』 大蔵省印刷局、1962年 。
- 渡辺磊三のページへのリンク