渋川義春とは? わかりやすく解説

渋川義春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/22 14:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
渋川義春
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 二郎三郎
幕府 鎌倉幕府
主君 惟康親王
氏族 渋川氏
父母 父:渋川義顕、母:北条為時
正室:北条時広
貞頼

渋川 義春(しぶかわ よしはる)は、鎌倉時代中期の御家人渋川氏2代当主。

渋川氏初代当主・渋川義顕の子として誕生。

その生涯は不明な点が多いが、『系図纂要』によると文永9年(1272年)3月に罪を得て佐渡国に配流されたが翌年には許されて陸奥国刈田郡並びに柴田郡を領したとされる。なお、この背景には二月騒動との関係を指摘する見方もある[1]

脚注

  1. ^ 谷口雄太「中世後期に置ける御一家渋川氏の動向」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』(岩田書院、2017年) ISBN 978-4-86602-013-6 P146

参考文献

  • 今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔下〕』(新人物往来社、1988年)
  • 系図纂要




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から渋川義春を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渋川義春を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渋川義春 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川義春」の関連用語

渋川義春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川義春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川義春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS