渋川神社_(八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋川神社_(八尾市)の意味・解説 

渋川神社 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 10:00 UTC 版)

渋川神社

鳥居
所在地 大阪府八尾市植松町三丁目3
位置 北緯34度36分58.2秒 東経135度35分50.9秒 / 北緯34.616167度 東経135.597472度 / 34.616167; 135.597472
主祭神 天忍穂耳尊饒速日命ほか
社格 式内社、郷社
創建 不明
例祭 7月25,26日
テンプレートを表示

渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。式内社で、旧社格郷社

歴史・概要

  • 天忍穂耳尊饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。
  • 創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。
  • もとは旧大和川の東側の字川向にあったが、天文3年(1533年)の大洪水で境内全域を流失。 この時、浮島神社は数kmほど北の茨田郡新田村に漂着した。その後元亀2年(1572年)、お旅所のあった現在地に再建された。
  • 境内には、大阪府天然記念物のクスノキを含め数本の大きな樹木がそびえている。

祭事

  • 夏祭り(7月25,26日):俗に「逆祭」と言う。 かつて洪水時に流失した際、御神体が上流に逆流したため、そう呼ぶようになった。

文化財

大阪府指定文化財

渋川神社のくす
  • 天然記念物
    • 渋川神社のくす - 1970年(昭和45年)2月20日指定[1]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ)の八尾市ファイルより。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川神社_(八尾市)」の関連用語

渋川神社_(八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川神社_(八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川神社 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS