清涼院 (徳川家慶側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清涼院 (徳川家慶側室)の意味・解説 

清涼院 (徳川家慶側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清涼院(せいりょういん、? - 弘化4年1月25日1847年3月11日))は、江戸幕府の12代将軍・徳川家慶側室。俗名は、または

父は幕臣・押田勝長で、11代将軍・徳川家斉の側室で家慶の生母である香琳院の姪であるとされる。部屋子となった後、西丸御次、中臈となる。家慶の側室・秋月院も親類にあたるという説がある。

家慶との間には文化11年(1814年)に長女・達姫、文政2年(1819年)に次男・嘉千代を出産するが、いずれも夭折した。文政8年(1825年)に五男・初之丞(後の慶昌)を出産した。

弘化4年(1847年1月25日に死去した。戒名は清涼院浄譽呑梁妙薫大姉。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清涼院 (徳川家慶側室)」の関連用語

清涼院 (徳川家慶側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清涼院 (徳川家慶側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清涼院 (徳川家慶側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS