清浄寺_(吉川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清浄寺_(吉川市)の意味・解説 

清浄寺 (吉川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 07:09 UTC 版)

清浄寺
所在地 埼玉県吉川市木売2-20-5
位置 北緯35度52分26秒 東経139度50分36秒 / 北緯35.87389度 東経139.84333度 / 35.87389; 139.84333座標: 北緯35度52分26秒 東経139度50分36秒 / 北緯35.87389度 東経139.84333度 / 35.87389; 139.84333
山号 楠井山
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 弘長元年(1261年
開山 西念
中興年 天保9年(1838年
中興 茂木佐平治
文化財 西念法師塔、南无仏塔(以上、埼玉県指定史跡)、
公式サイト 楠井山清浄寺|埼玉県吉川市の浄土真宗本願寺派寺院
法人番号 3030005010427
清浄寺
清浄寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

清浄寺(しょうじょうじ)は、埼玉県吉川市にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

1261年弘長元年)、西念によって開山された。西念は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「井上貞親」といい、信濃国(現・長野県)の井上城城主だった井上氏の出身であった。西念は武蔵国足立郡野田(現・埼玉県さいたま市緑区上野田)に西念寺(廃寺、後に現在の茨城県坂東市に西念寺として再興)を創建、水運の要衝であった当地にも「西光院」を創建した。これが当寺の起源である[1][2]

建武期の兵乱の際に、西光院第3世住職西順は、親鸞木像を門前に埋めて隠した。しかし後に西順も寂したため、いつしか忘れ去られてしまった。第4世了西の時に、親鸞像を埋めたところが「むくむく」と動いたため、その場所を掘ったところ親鸞像が出土した。この逸話から「おむくさま」と呼ばれるようになり、別堂の「おむく堂」に安置されることになった[1][2]

その後の戦乱もあり、いつしか浄土真宗の法統は絶え、西光院は真言宗の寺になっていた。1838年天保9年)、下総国野田町(現・千葉県野田市)の醤油醸造家茂木佐平治により、「おむく堂」は浄土真宗の「清浄寺」として分離独立した。その後、真言宗の西光院は廃寺となっている[2]

当寺には、「南无仏塔」というものがある。「无」は「無」の略字体である。現在は埼玉県の史跡に指定されている[3]

文化財

  • 西念法師塔(埼玉県指定史跡 昭和35年3月1日指定)[4]
  • 南无仏塔(埼玉県指定史跡 昭和35年3月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b お寺のご紹介清浄寺
  2. ^ a b c 清浄寺真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  3. ^ 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、37p
  4. ^ a b 埼玉県文化財目録埼玉県、96p

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清浄寺_(吉川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清浄寺_(吉川市)」の関連用語

清浄寺_(吉川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清浄寺_(吉川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清浄寺 (吉川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS