清國奴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清國奴の意味・解説 

ちゃんころ

(清國奴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 15:08 UTC 版)

ちゃんころ

  1. 中国人漢民族)に対する俗語。本項で詳述する。
  2. 銭(ぜに)、小さくて取るに足らないもの[1]を意味する同音異義語(「銭」「チェン」の転訛[2])。
  3. 2ちゃんねらーに対する俗語。

語源と歴史

中国人(特に漢民族)を意味する「ちゃんころ」という言葉は、日本帝国が中国に積極的に出兵する明治時代から頻繁に使われるようになった。いわゆる「兵隊シナ語」のひとつである。日本帝国の政治家と日本軍が清国に訪ねた際、満州民族の支配下にいた漢族が満州民族の前に跪く、頭を下げて御辞儀をしながら漢族たちを奴才と呼んでいたことを日本軍が見て中国人(漢民族)を清国奴(ちゃんころ)と呼んでいたのが語源である。中国服のことを「チャン服」、中華料理のことを「チャン料」などと形容詞的に略して用いることもあった。当時、大日本帝国の支配下にあった中国で日本軍が征服した中国領土にいる中国人(漢民族)に対して用いる俗語として定着した[3][4]

出典

  1. ^ 大辞林三省堂 ISBN 978-4-385-13905-0
  2. ^ 広辞苑』「ちゃん」
  3. ^ http://zokugo-dict.com/17ti/chankoro.htm
  4. ^ 東条英機が頻繁に使用した言葉だという記録がある。当時、日本軍の南京占領後、東条英機は支那のちゃんころの歴史は漢民族の女性の尻で成し遂げた歴史にすぎないと言った。また、支那の歴史は異民族の支配に点綴された歴史だと言ったがこれは高句麗やモンゴル族、鮮卑、契丹、そして満州族などが中国を支配した歴史的事実の根拠から出た言葉である。東条英機はこれに加えてちゃんころは人間の姿をしたゴキブリのようなものだという発言をした。(原文ママ)南京の日本軍、藤原彰著

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

清國奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清國奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちゃんころ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS