混合バレーボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 混合バレーボールの意味・解説 

混合バレーボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 00:44 UTC 版)

日本混合バレーボール連盟
Japan Mixed Volleyball Association
種類 特定非営利活動法人
略称 JMVA
設立 2005年
業種 バレーボール競技、人口の普及、男女平等参画社会の促進
事業内容

広く一般市民に対し、混合バレーボール界をリードし代表する団体として、日本及び世界に混合バレーボール競技の普及・振興を図ることにより、より多くの人々が健康で豊かな人間性を育むための機会の創造に寄与することを目的とする。 1)社会文化振興に対する貢献:男女混合スポーツを通して明るく楽しく、活力漲る健康的な社会の発展に貢献する。 2)スポーツ文化振興に対する貢献 :スポーツの公共文化財としての価値を高めスポーツ文化の発展に貢献する。

3)男女平等参画社会に対する貢献 :男女混合スポーツを通じて男女平等参画社会の形成発展に貢献する。
代表者 理事長 大江 芳弘
外部リンク https://mixvolleyball.com/
テンプレートを表示

混合バレーボール(こんごうバレーボール)とは、混合でチームを形成するバレーボール

混合6人制バレーボール

2005年に発足した特定非営利活動法人日本混合バレーボール協会(JMVA)は、混合6人制バレーボールを管轄し、普及に努めている[1]

主な公式ルール
  • 1チーム: 男3女3
  • ネットの高さ: 2.24m(一般の6人制女子バレーボールと同じ高さ)
  • ボール: 従来球より柔らかいオリジナルボールMVB001を使用
  • サーブ: ジャンプサーブは禁止
  • リベロ: 登録人員は男女各2名までで、3名までのリベロが同時にコートに立つことが可能[2]
ローカルルール・男性プレイヤー制限ルール
男女の人数比や、ネットの高さを変えておこなっている場合もある。また、ラリー継続を目的の一つとして、男性プレイヤーの攻撃を一部制限する場合もある。[2]

JMVA以外の団体

北海道ミックスバレーボール協会、関西ミックスバレーボール協会、愛媛県混合バレーボール協会などの団体もあり、新日本スポーツ連盟でも大会を開催している。また大阪府クラブバレーボール連盟(指導普及委員会)、近畿クラブバレーボール連盟(指導普及委員会)で近畿2府4県のミックスバレーボールチームを対象とした交流大会も開催されている。

その他の混合バレーボール

混合バレーボールとしては、男女2人ずつの1チームとする4人制ビーチバレー(「Mixed Fours」などの名称)もある[3]

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から混合バレーボールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から混合バレーボールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から混合バレーボール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混合バレーボール」の関連用語

混合バレーボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混合バレーボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混合バレーボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS