淳武微子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淳武微子の意味・解説 

淳武微子

(淳武止 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/19 04:51 UTC 版)

淳武 微子(じゅんむ みし、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。淳武止(じゅんむし)とも書く。冠位は直大参。壬申の乱の功臣。

出自

百済人で子孫は不破氏(不破勝 ふはのすぐり)を称した[1]。百済第20代王毘有王の後裔とする[1]不破連も同族とする説があり[2]、これが正しければ、淳武微子も百済王族の後裔となる。

経歴

日本書紀』の持統天皇5年(691年)5月21日条に、壬申の年の功の褒賞として直大参の位とあしぎぬ)と布を与えられたとだけ見える。別に『新撰姓氏録』には不破の祖先が淳武止であると見え、淳武止は淳武微子と同じと思われる。美濃国不破郡は大海人皇子の軍勢の集結地であったから、淳武微子は百済滅亡を機に不破に住み着き、大海人皇子の軍に加わったのではないかと推測される。

脚注

  1. ^ a b 新撰姓氏録』右京諸蕃
  2. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淳武微子」の関連用語

淳武微子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淳武微子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淳武微子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS