消失点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 消失点の意味・解説 

消失点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 05:53 UTC 版)

図1-1[1]
図1-2

消失点(しょうしつてん、: vanishing point, VP)とは、透視投影線遠近法)において、視点を通り、描く直線と平行な直線が投影面と交わる点である[2]消点(しょうてん)とも[3]

消失点の特性

(以降の説明で「画面」と「投影面」は同義である。) 図1-1のように直線TLの透視図を描く場合を考える。Tは直線が画面と交わる点、Lは無限遠点である。

TL上の点1に向けた視線(点1と視点Eを結ぶ直線)が画面と交わる点1’は1の透視図である。1の隣に2、3、4・・・をとれば、2’、3’、4’・・・がそれぞれの透視図である。無限遠点Lの透視図は、視点Eを通り、TLと平行な直線が画面と交わる点Vであり、Vを直線TLの消失点と呼ぶ。(図1-2)

したがって、互いに平行な直線群の消失点は、それぞれひとつの点(V1、V2、・・・)になる。(図2-1、2-2) 画面と平行な直線群には消失点がない。

図2-1
図2-2

透視図で描く対象は建築物のように、概ね直方体かその組み合わせで、鉛直線を含むものが多い。画面も鉛直面にすることが一般的である。この場合、柱のような鉛直線は画面と平行なので消失点がなく、透視図上では平行な直線群として描かれる。 しかし図3-1のように画面を鉛直面から傾けると、柱にも消失点(V3)ができる。(図3-2)

図3-1
図3-2

建築物などの完成予想図(パース)や竣工写真では、このような表現は柱が傾いて不自然だとして避けられることがある。 ただし見下ろす構図では、画面を傾けても不自然さを感じないこともあるという[4]


消失線

描く平面に平行で、視点を通る平面が画面と交わる線を消失線と呼ぶ。基面の消失線は地平線である[5]

消失点の例

脚注

  1. ^ 黒田正巳 1965, p. 40. 図8を一部改変
  2. ^ 黒田正巳 1965, p. 40.
  3. ^ "消点 vanishing point" 日本図学会 2024 より引用。2024-07-30 閲覧.
  4. ^ 黒田正巳 1965, p. 261.
  5. ^ 黒田正巳 1965, p. 42.

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から消失点を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から消失点を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から消失点 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消失点」の関連用語

消失点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消失点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消失点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS