消えずの行灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 行灯 > 消えずの行灯の意味・解説 

消えずの行灯

作者宮部みゆき

収載図書本所深川ふしぎ草紙
出版社新潮社
刊行年月1995.9
シリーズ名新潮文庫


消えずの行灯

作者誉田龍一

収載図書消えずの行灯―本所七不思議捕物帖
出版社双葉社
刊行年月2007.10


燈無蕎麦

(消えずの行灯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 08:25 UTC 版)

『本所七不思議之内 無灯蕎麦』(燈無蕎麦) 三代目 歌川国輝・画

燈無蕎麦(あかりなしそば)は、本所東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つ。幽霊屋敷の屋台版のような怪異。

概要

江戸時代、本所南割下水付近には夜になると二八蕎麦の屋台が出たが、そのうちの1軒はいつ行っても店の主人がおらず、夜明けまで待っても遂に現れず、その間、店先に出している行灯の火が常に消えているというもの。この行灯にうかつに火をつけると、家へ帰ってから必ず不幸が起るという[1][2]。やがて、この店に立ち寄っただけでも不幸に見舞われてしまうという噂すら立つようになった[3]

逆に「消えずの行灯(きえずのあんどん)」といって、誰も給油していないのに行灯の油が一向に尽きず、一晩たっても燃え続けているという伝承もあり[1][2]、この店に立ち寄ると不幸に見舞われてしまうともいわれた[3]

正体はタヌキの仕業ともいわれており、歌川国輝による浮世絵『本所七不思議之内 無灯蕎麦』にはこの説に基づき、燈無蕎麦の店先にタヌキが描かれている[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 岡崎柾男 『両国・錦糸町むかし話 母が子に語る』 下町タイムス社、1983年、50-51頁。ISBN 978-4-7874-9015-5
  2. ^ a b 『すみだむかしばなし』 墨田区区長室編、墨田区区長室〈史跡あちこち〉、1982年、改訂第3版、10-12頁。NCID BN13286400
  3. ^ a b 日本博学倶楽部 『お江戸の「都市伝説」』 PHP研究所〈PHP文庫〉、2008年、18-1頁。ISBN 978-4-569-66995-3
  4. ^ 阿部主計 『妖怪学入門』 雄山閣2004年、新装版、132頁。ISBN 978-4-639-01866-7



消えずの行灯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消えずの行灯」の関連用語

消えずの行灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消えずの行灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燈無蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS