浮田正生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浮田正生の意味・解説 

浮田正生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/17 02:00 UTC 版)

浮田 正生(うきた まさおう、元文5年(1740年) - 文政8年1月29日1825年3月18日))は、江戸時代後期の人物。八丈島に配流となった宇喜多一族。通称は、四郎、徳太夫、忠平。父は浮田正道。子に正寂、小右衛門、フユ(宇喜多秀一の祖母)。兄弟に正平(太郎)、正休(三郎)、継諦(五郎)。

生涯

浮田忠平家の当主浮田正道の三男として生まれる。

寛延3年(1750年)に、父・正道が死去により、兄・正平が家督を継ぎ、その後、兄をあとを受けて正生が家督を継ぐ[1]

文政8年(1825年)に死去(戒名、実徃生真信士)。

脚注

  1. ^ 「松平加賀守家より八丈島浮田一類へ差遣候書付」にある「寛政四子年閏二月御老中島居丹波殿へ出候より書付之覚。八丈島浮田一類共へ差遣候覚書写」に見える「浮田忠平養子、忠平」とは、「浮田正平の養子、浮田正生」と理解できる。(岡山市編、『岡山市史. 第2』「宇喜多秀家史料」 岡山市、1922年, 1650頁)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

浮田正生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮田正生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮田正生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS