浪岡顕範とは? わかりやすく解説

浪岡顕範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 15:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
浪岡顕範
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正6年(1578年
別名 左衛門尉
主君 浪岡具運顕村
氏族 浪岡氏
父母 父:浪岡具統
兄弟 具運顕範
顕忠

浪岡 顕範(なみおか あきのり)は、戦国時代から安土桃山時代武将

浪岡具統の次男。当主となった兄具運の補佐を務めたが、永禄5年(1562年)に河原御所の乱で具運が叔父の具信に殺害されると、即座に具信を討ち取って兄の嫡男である顕村を新たな当主に擁立し、その後見役を務めた。

天正6年(1578年)、津軽為信に攻められて浪岡北畠氏が滅亡した時に津軽軍に討ち取られたといわれる。





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から浪岡顕範を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浪岡顕範を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浪岡顕範 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪岡顕範」の関連用語

浪岡顕範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪岡顕範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪岡顕範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS