浅野晃 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野晃 (国文学者)の意味・解説 

浅野晃 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:47 UTC 版)

浅野 晃(あさの あきら、1930年3月20日 - )は、日本文学者共立女子大学名誉教授近世散文、特に井原西鶴を専門とした。

来歴

仙台市生まれ。1953年東北大学文学部国文学科卒業、1958年京都大学大学院文学研究科仏文科博士課程満期退学。立正大学文学部講師助教授、共立女子大学助教授、教授、2000年定年退任、名誉教授[1]

著書

  • 『西鶴論攷』勉誠社 1990
  • 『論叢元禄の文学』勉誠社 1993
  • 『西鶴展望』勉誠出版 2000

共編著

  • 『西鶴物語 自由奔放な西鶴文学の全貌』谷脇理史共編 有斐閣ブックス 1978
  • 『講座元禄の文学』全5巻 谷脇理史、宗政五十緒雲英末雄原道生共編 勉誠社 1992-93
  • 『原典で楽しむ江戸の世界 江戸の文学から浮世絵・錦絵まで』加藤光男共著 里文出版 2004

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野晃 (国文学者)」の関連用語

浅野晃 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野晃 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野晃 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS