浅葱鼠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅葱鼠の意味・解説 

浅葱鼠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 07:13 UTC 版)

浅葱鼠
あさぎねず
 
16進表記 #94A8B0
RGB (148, 168, 176)
CMYK (41, 12, 0, 79)
HSV (197°, 16%, 69%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

浅葱鼠(あさぎねず)とは、曇天の空の色に近い青緑色をおびた渋い鼠色のことである。 色名は文字どおり浅葱色に近い鼠色に由来しており、鼠色が流行した江戸時代に生まれた名である。

概要

浅葱鼠は鼠色の系統であるが、色合い的には鼠色がかった浅葱色というほうが近く、錆浅葱より彩度が低い色合いである。江戸時代は鼠色が大流行し、浅葱が付く色名も数多く生まれた。水浅葱、花浅葱、鴇浅葱、薄浅葱などの色も同時代に派生した色である。

シヤチハタのネーム9

シヤチハタは創業95周年を記念して、日本文化が誇る美しい色である『ネーム9』のラインナップに浅葱鼠を加えた。古来より、暮らしの中に息づいてきた日本の伝統色として、薄紅(うすべに)、桜鼠(さくらねず)、灰白(はいじろ)、浅葱鼠(あさぎねず)、青鈍(あおにび)の5色を用意した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅葱鼠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅葱鼠」の関連用語

浅葱鼠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅葱鼠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅葱鼠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS